どうも、ムセキ(@nagoyakampo)です。趣味で作曲をしていて、過去には市販されているゲームに曲が採用されたこともあります。
少し前からジブリ風(久石譲さん)っぽい音楽の作曲に挑戦していて、10曲位作ってコツが解ってきました。ネットで色々参考サイトがありますが、それに加え、自分の分析で新しく解ったこともあります。
久石譲さんの音楽は、他のメジャーな日本のポップスや洋楽にはあまり用いられない特徴があり、その特徴を押さえることで、スタジオジブリ作品を代表とする久石譲ワールドが生まれます。
本記事では、ジブリ風楽曲を作るうえで役に立った参考資料を幾つかご紹介しています。久石譲さんの作品は、解りやすいものから難解なものまでさまざまであり、作品選定で迷うことが多いです。
楽曲分析で役に立ったものをご紹介することで、その作業が楽になると思います。和風且つ、独創的なジブリ風楽曲を書いてみたい方は、他の関連記事と合わせてぜひお読みください。
本記事は、以下の構成になっています。
ジブリ(久石譲さん)風楽曲分析に適した作品の条件
楽曲分析資料①「魔女の宅急便」
楽曲分析資料②「となりのトトロ」
楽曲分析資料③「天空の城ラピュタ」
楽曲分析資料④「もののけ姫」
楽曲分析資料⑤「感動を作れますか?」
さいごに
ジブリ(久石譲さん)風の楽曲を分析する上で欠かせないものを選びました。その辺りを詳しく、本記事にて詳しくご紹介していきます。
少しでもお役に立てたら嬉しいです。
スポンサーリンク
ジブリ(久石譲さん)風楽曲分析に適した作品の条件
まずは、久石譲さんの楽曲を分析する為の資料の集め方をご紹介します。
スタジオジブリ作品は、沢山あります。その為、どの作品が楽曲分析に向いているかというのを探すのにも苦労します。
その為、条件付けをして候補を絞るのがポイントです。実際には、以下の条件で探すと良いでしょう。
①聴きやすい
②ジブリ楽曲の特徴が解りやすい
③分析しやすい
この条件で探す為には、先に「ジブリ楽曲の特徴」を押さえておく必要があります。ちなみに、ジブリ楽曲の特徴は以下の記事にて詳しくご紹介しています。
それぞれ、メロディラインの作り方、コード、楽曲構造について、詳しく分析結果をご紹介しています。
是非ご覧ください。
-
【ジブリ風】久石譲さんっぽいメロディの作り方【作曲】
-
【ジブリ風】久石譲さんっぽいコード進行の作り方【作曲】
-
【ジブリ風】久石譲さんっぽい楽曲構造のポイント【作曲】
それでは、次の段落から早速ご紹介していきます。
楽曲分析資料①「魔女の宅急便」
最初にご紹介するのは、「魔女の宅急便」のサウンドトラックです。
元々がヨーロッパ風の物語とのことで、久石譲さんの一番のポイントである「ペンタトニック(和音階)」という技法はあまり用いられていません。
ですが、メロディラインが非常に聴きやすい為、基本的なフレーズの作り方(特に繰り返し)を学ぶのにはもってこいです。
聴いていて楽しいですし、分析初めにお勧めです。是非、聴いてみてください。ちなみに、魔女の宅急便関連の音楽CDは数種類あります。
映画に使われているサウンドトラックは以下のものですので、選び間違いにご注意ください。
楽曲分析資料②「となりのトトロ」
「となりのトトロ」の楽曲は、元々の作品が日本での話というのもあってペンタトニック(和音階)と呼ばれる音階が多く使われています。
そのため「ジブリらしいジブリの音楽」を聴くことが出来、また、曲も全体的に解りやすく歌モノやキャッチーな曲が多いです。
ですので、楽曲構造が解りやすいという特徴があります。僕は、この「となりのトトロ」と、上でご紹介した「魔女の宅急便」の2つを特に何度も聴いて、楽曲分析をしました。
楽曲分析資料③「天空の城ラピュタ」
「天空の城ラピュタ」の楽曲は、久石譲さんのスタジオジブリ作品デビュー作品です。
他の作品の楽曲に比べて色々な試行錯誤がみられますので、楽曲分析という視点から見ると、色々な技法を学ぶのに丁度良いと言えます。
只、色々な技法が使われているということは、それだけ分析力が無いと宝の持ち腐れです。
ですので、出来れば先に、「魔女の宅急便」「となりのトトロ」の楽曲分析を行ってからの方が良いでしょう。
楽曲分析資料④「もののけ姫」
映画「もののけ姫」の楽曲は、「となりのトトロ」と同じ系統の和風楽曲が多いです。
また、「となりのトトロ」よりも映画の対象年齢が高い為、楽曲も四度堆積和音の比率が高くなっています。特に、主題歌「もののけ姫」は、
-
【ジブリ風】久石譲さんっぽいメロディの作り方【作曲】
の分析通りのメロディラインとなっており、ワンコーラス中に四度音がサビ部後半の一回しか出てきません。ジブリ楽曲中のジブリ楽曲と言っていいでしょう。
また、テンポもゆっくりですので、分析が非常にしやすい曲でもあります。是非、聴いてみてください。
楽曲分析資料⑤「感動を作れますか?」
「感動を作れますか?」は、楽曲ではなく久石譲さん著作の新書です。
久石譲さんご自身の生活や仕事の裏話、自身の感性がどう出てくるかが書かれていて、(プロとアマチュアの違いはありますが)同じ作曲を主軸とするクリエイターとして、大いに納得する内容でした。
意外と言っては失礼かもしれませんが、久石譲さんは規則正しい生活をされており、社会人としても尊敬できる方という印象を受けました。
ミュージシャンやクリエイターの方の中には、生活が乱れてしまう方もおられるのですが、それに対するコメントも非常に的を得たご意見でした。
面白いのは、曲のアイデアが浮かぶタイミングが僕と全く同じだったということです。何気ない生活の中で、ポンと浮かぶんですよね。
天から降ってくると言いますか、本当に何気ないタイミングにメロディラインやアイデアが浮かんできます。
「五線譜を書いてメロディをメモする」と書かれているところも、「昔自分もやってたなあ。」と笑ってしまいました。
ちなみに僕は、現在ではスマートフォンやNINTENDO Switchの作曲ソフトがありますので、そちらにメモをしています。
少し話が逸れましたが、この本はジブリ音楽の根幹に触れる内容でしたので、ご紹介しておきます。
作曲資料としても一級品ですので、僕みたいな作曲クリエイターには必携の書籍です。
さいごに
今回は、ジブリ音楽のお勧め分析資料についてご紹介しました。あくまで僕のお勧めですので、 もっと良いものがあるかもしれません。
もし、そのような僕が見つけられなかった資料がありましたら、教えていただけると助かります。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
少しでも参考になれば幸いです。
他記事でも、「ムセキノオト」では無料音楽素材の提供やコラム、レビュー等を書いています。ごゆっくりお楽しみ下さい。
-
【初心者向け】作曲のコツまとめ
-
【DTM・作曲】おすすめ音楽機材・ソフトシンセ・音源まとめ
それではまた!ムセキ(@nagoyakampo)でした。