どうも、ムセキ(@nagoyakampo)です。趣味で作曲をしていて、過去には市販されているゲームに曲が採用されたこともあります。
少し前からジブリ風(久石譲さん)っぽい音楽の作曲に挑戦していて、10曲位作ってコツが解ってきました。ネットで色々参考サイトがありますが、それに加え、自分の分析で新しく解ったこともあります。
久石譲さんの音楽は、メジャーな日本のポップスや洋楽にはあまり用いられない特徴があり、その特徴を押さえることで、スタジオジブリ作品を代表とする久石譲ワールドが生まれます。
久石譲さんのメロディの作り方について、自分自身は色々と調べて苦労したのですが、まとまった情報があると同じ様に困っている方のお役に立てると思い、本記事を書くことにしました。
本記事は、以下の構成になっています。
ジブリ(久石譲)風メロディの特徴①「ペンタトニック」
ジブリ(久石譲)風メロディの特徴②「不完全さ」
ジブリ(久石譲)風メロディの特徴③「同じリズムの繰り返し」
ジブリ(久石譲)風メロディの特徴④「繰り返しの中の変化」
特徴①~④を入れてメロディを作る(作例有)
さいごに
ジブリ(久石譲)風メロディには、他にはない特徴があります。その辺りを詳しく、本記事にて詳しくご紹介していきます。
少しでもお役に立てたら嬉しいです。
スポンサーリンク
ジブリ(久石譲さん)風メロディの特徴①「ペンタトニック」
スタジオジブリ作品の音楽は、全体的に「日本っぽい」感じがしませんか?
実は、それには仕掛けがあります。その仕掛けのタネが「ペンタトニック」という音階です。ペンタというのは「5」という意味で、ペンタトニックは和訳すると「五音階」となります。
五つの音で構成された音階という意味です。久石譲さんは、そのペンタトニックの中でも「和音階」という音階をよく使用します。
その名の通り、日本の民謡等でよく用いられる音階で、この音階で作られたメロディは和風テイストになります。
構成音は、ダイアトニックスケールの4度と7度を抜いたものになります。具体的に言うと、ドレミファソラシド(ハ長調:Cメジャー)だとファとシを抜いた残りのドレミソラドの五音で構成された音階です。
楽器はなんでも良いのでこの音階を奏でてみて頂くと、和風な印象になることが実感できます。これが、ジブリ風楽曲の根幹になります。
ジブリ(久石譲さん)風メロディの特徴②「不完全さ」
特徴①でお話ししたペンタトニックの和音階ですが、久石譲さんの場合はきっちりそれを使うというよりは、不完全に使ってメロディを作られることが多いです。
完全に和音階の五音で作ってしまうと、民謡になってしまいますが、不完全に「何となく和音階かな?」という程度で使った場合はポップスさを残しつつ、どこか懐かしい日本さを描くことが出来ます。
具体的には、「7度音は入れ、4度音はなるべく使わない。」という特徴です。ハ長調では、ファをなるべく使用せずメロディを作るということになります。
ただし、メロディの流れでどうしても4度音(ファ)を使わないといけなくなることもあります。その場合は、躊躇せずに使って良いです。
ジブリ(久石譲さん)風メロディの特徴③「同じリズムの繰り返し」
他ジャンルの音楽でもそうですが、メロディというものは「繰り返し」で作られています。同じフレーズを繰り返すことで、安心感が出て聴きやすい曲になります。
問題は、その繰り返し方にあります。久石譲さんの曲は、1小節若しくは2小節毎に同じリズムのメロディフレーズが繰り返されます。
「天空の城ラピュタ」の「君をのせて」は2小節毎、「トトロ」の「さんぽ」は1小節毎に同じリズムのフレーズになっています。
これが、例えばドラゴンクエストで有名なすぎやまこういちさんの場合は、2拍毎の繰り返し等が多く使われています(他にも、アウフタクト等の色々な技術が使われていますので、そのような傾向がある、という位です)。
少し話が逸れましたが、久石譲さんの場合は「メロディのリズムが、1小節または2小節毎の繰り返しになっている。」というのが主な特徴となります。これが特徴の3つ目です。
ジブリ(久石譲さん)風メロディの特徴④「繰り返しの中の変化」
特徴③で、メロディの繰り返しをお話しました。実はこの繰り返し、「少しずつ変化させる」というのが重要なポイントです。
「メロディのリズム感が同じ、若しくは似ているけど少し違う。」事で、飽きさせないようにしています。その変化のさせ方がポイントとなりますので、ご紹介します。
展開は4セクションに分かれます。元のフレーズを1とすると、次に続く2番目のフレーズは元のフレーズの裏打ちをするように作るようにします。
この時、1~2小節で一つという意識で作るとミスが少なくなります。
その次の3番目は、2番目よりは若干元フレーズに近いのですが、 さらに展開させつつ4番目に続くようフレーズを作ります。
ニュアンスが難しいのですが、ここはコードの制約も受けるので、あまり特徴①~④に意識的に囚われない方がいいでしょう。
最後4番目は、2番目を変化させて1番若しくは次のセクションに続くようフレーズを作ります。1~4小節が作れましたら、それをコピー&ペーストしてまた少し変化させ、8小節まで伸ばして完成です。
具体例は、次の段落でご紹介します。
特徴①~④を入れてメロディを作る(作例有)
ここまででお話した特徴①~④を使いながら、メロディを作って行きます。
特徴とは違いますが、メロディラインは横に横に伸びやかに作っていくことが基本ですので、その辺りも気をつけます。
特徴①~④は、ガチガチにそれを守って作るのではなく、「大体こんなものかな?」位の枠組みと思って頂ければ幸いです。
作例
作例をご紹介します。作例は1小節のフレーズを変化させ、4小節で一纏めにします。また、4小節のまとめをもう一回少し変化させて繰り返し、8小節まで伸ばしています。
4小節まで伸ばすことが出来れば、同じ要領で8小節まで簡単に伸ばせます。4小節目は1小節目に戻るように作り、8小節目は1~8小節のセクションが終わるように作るのがポイントです。
今回は作例ということで、なるべく特徴①~④に沿って作りましたが、実際の曲作りではそこまで厳密な運用はせず、作曲技術の一つとして応用していただければ幸いです。
さいごに
今回は、ジブリ風(久石譲さんっぽい)メロディラインの作り方についてご紹介しました。あくまで僕が分析した結果ですので、 もっと違った技法が使われている可能性もあります。
もしそのような 僕が見つけられなかったテクニックがありましたら、教えていただけると助かります。
ここまでお読みいただきありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。
僕が作曲したジブリっぽい曲は、以下の記事でまとめてご紹介しています。どうぞご覧ください。
-
【商用可・無料音楽素材】ジブリ風ピアノソロ【フリーBGM】
他記事でも、「ムセキノオト」では無料音楽素材の提供やコラム、レビュー等を書いています。ごゆっくりお楽しみ下さい。
-
【初心者向け】作曲のコツまとめ
-
【DTM・作曲】おすすめ音楽機材・ソフトシンセ・音源まとめ
それではまた!ムセキ(@nagoyakampo)でした。