コラム 作曲

Lo-fi Hiphopのコード進行について解説します【Chillhop】

投稿日:

どうも、ムセキ(@nagoyakampo)です。趣味で作曲をしていて、過去には市販されているゲームに曲が採用されたこともあります。

少し前からLo-fi Hiphopの作曲に挑戦していて、20曲位作ってコツが解ってきました。最近は、自分でも各種サブスクにてLo-fi Hiphopアルバムを配信しています。

Lo-fi Hiphopはコード進行が非常に大切で、その特徴を押さえないとLo-fi Hiphopらしい雰囲気が出ません。

Lo-fi Hiphopのコード進行について自分自身は色々と調べてとても苦労しました。その経験から、同じ様に困っている方のお役に立てると思い、本記事を書くことにしました。

少しでも、参考にしていただければ幸いです。

本記事は、以下の構成になっています。

Lo-fi Hiphopでコード進行が大切な理由

Lo-fi Hiphopで使われるコード進行の特徴

コード進行の探し方

お勧めコード進行

さいごに

Lo-fi Hiphopのコード進行は、このジャンルで一番大切な要素です。その辺りも含め、本記事にて詳しくご紹介していきます。

少しでもお役に立てたら嬉しいです。

スポンサーリンク

Lo-fi Hiphopでコード進行が大切な理由

Museki
何故なら、コード進行でその曲が決まってしまうからです。 

Lo-fi Hiphopに限らず、バラードなどテンポが遅い曲は一つ一つの音が大切になります。しかも、Lo-fi Hiphopに関しては、楽器数は少なく、非常にシンプルな構成になります。

逆に言いますと、一つ一つの音がとても大切になり、必然的にコード進行の重要性も増します。

その為、コード進行の良し悪しがそのLo-fi Hiphop曲の良し悪しを左右してしまうことになります。

コード進行のチョイスが間違っていると、途端にダサい曲になります。ですので、細心の注意を払って曲を作っていく必要があります。

次の段落では、Lo-fi Hiphopで使われるコード進行の特徴をお話します。

Lo-fi Hiphopで使われるコード進行の特徴

Museki
シンプルかつノスタルジックで、7thや9th中心のJazzyなコードが主体になります。

Lo-fi hiphopのコード進行には、「テンションコードの使用」「代理コードの使用」「借用和音の使用」「シンプルな進行」「控えめなコードチェンジ」「ノスタルジックな響き」等の特徴があります。

以下にその主なポイントをまとめました。

テンションコードの使用

Lo-fi Hiphopでは、7th(セブンス)や9th(ナインス)などのテンションコードがよく使われます。これにより、ジャズのようなリラックスした雰囲気が生まれます。

特に9thがよく使われます。9thの構成音は、Cコードで表現すると「ドミソシレ」になります。

また、7thのシを除いた「ドミソレ」というコードもあり、これはadd9(アドナインス)コードと言います。

9thコードとadd9コードは、状況によって使い分けましょう。ポイントは、どちらがその状況に「合うか」です。自分自身の感覚で選んで大丈夫です。

7thコードは、主にmaj7(メジャーセブンス)という形で使われます。また、ドミナントコードでよく使用されます。

代理コードの使用

代理コードは、別名をサブスティテュートコードと言い、特定のコードの代わりに使えるコードという意味になります。

代理コードを使うことで、曲の雰囲気を大きく変えることなく、ハーモニーに変化を加えることができます。

Lo-fi Hiphopは構成音が少ない為、代理コードが使えると非常に表現の幅が広がります。是非、身につけて下さい。

以下に、代理コードの主な特徴と使用例をご紹介します。

代理コードの特徴

代理コードは、元のコードと構成音が似ているため、違和感なく置き換えることができます。

例えば、Cmaj7(ド,ミ,ソ,シ)とAm7(ラ,ド,ミ,ソ)は構成音が大部分共通しています。

代理コードは、トニック、サブドミナント、ドミナントなど、同じ機能を持つコードとして使われます。

代理コードの使用例

例えば、Fmaj7(サブドミナント)とDm7(サブドミナント)は同じ機能を持つため、置き換えが可能になります。

その他、使用例としては、「Cmaj7とAm7」、「Cmaj7とEm7」があります。

借用和音の使用

借用和音(しゃくようわおん)はモーダルインターチェンジとも言われ、ある調(キー)において、一時的に他の調の和音を借りて使用することを指します。

例えば、Cメジャーキーの曲でCマイナーキーのコードを借りる等、キーは同じでメジャーとマイナーの違いの関係にある調からコードを借用する事が一般的です。

Lo-fi Hiphopに借用和音が入ると、滅茶苦茶カッコいい曲になります。考え方は、上の段落にある代理コードと似ていますね。

曲に一時的な感情の変化や緊張感を加えることが出来、曲がより豊かで興味深いものになります。

以下に、借用和音の主な特徴と使用例をご紹介します。

借用和音の特徴

借用和音は、現在の調のダイアトニックコード(その調に固有のコード)ではなく、他の調のダイアトニックコードを一時的に使用します。

借りてくる調は、同種調(どうしゅちょう)と呼ばれる、同じキーでメジャー⇔マイナーの関係にある調が多い印象です。

例えばCメジャーキーの曲では、Cマイナーキーのコードを借りることが一般的です。また、長2度の音でダイアトニックコードではⅡm7ですが、それをⅡ7にするといった例もあります。

借用和音の使用例

例えば、Cメジャーキーにおいて、Cmaj7とCm7は借用和音による置き換えが可能になります。

他には、同じ条件下で「Am7をA7に置き換え」、「FをFmに置き換える」、「Em7をE7に置き換える」等があります。

シンプルな進行

基本的に4小節若しくは8小節のコード進行をループさせることが多いです。

これにより、曲全体が落ち着いた感じになります。

控えめなコードチェンジ

コードの切り替えはシンプルで、シンコペーションや複雑なタイミングでの切り替えはあまり用いられません。

小節の頭や2拍目で切り替えることが多いです。

ノスタルジックな響き

メジャーコードにはMaj7や9th、マイナーコードには7thや9thのテンションを加えることで、ノスタルジックでおしゃれな響きを作り出します。

Lo-fi Hiphopではこの「ノスタルジックな響き」を「チルい」と表現します。

つまり、「チルいコード進行」が出来上がれば、曲の半分は出来たも同然です。

コード進行の作り方

Museki
Youtubeやネットで検索をかけ、それを参考にして作ります。

慣れたらコード進行は何も見ずに組むことが出来ますが、ネット等を検索してそれを参考にして作る方が良いものが出来ます。

自分だけで組む場合、手癖などが邪魔をして、どれも似たり寄ったりな曲になりがちです。

「検索して探す」というプロセスを加えることで、作曲の幅も広がり一石二鳥となります。

以下に、代表的な検索方法をご紹介します。

Google

説明不要かと思いますが、一応ご紹介します。所謂「ググる」という奴ですね。

「チルいコード」「Lo-fi Hiphop」等の検索ワードで検索をかければ、無数に出てきます。

Google

YouTube

YouTubeでコード進行を探す事も出来ます。YouTubeのメリットとしては、動画で見ることが出来るので、実際の音を聴けるという所です。

僕は、YouTubeで探す事が多いですね。

YouTube

AI

コード進行を探すのに、Copilot、chatGPT等のAIを使う方法もあります。これは対話型の検索になりますので、質問を上手く組む必要があります。

僕は無料で使えるCopilotをよく使っています。コード名が解らない場合も答えてくれるので、便利です。

Copilot

ChatGPT

お勧めコード進行

Museki
Lo-fi Hiphopで使いやすいお勧めのコード進行をご紹介します。

上の段落でLo-fi Hiphopで使われるコードの特徴や探し方をお話しましたが、実際にどんな感じのコードなのかを例で出してみます。

こういう感じのコードが「チルい」コードと言われます。見た感じ凄く難しいですが、どんな音なのか一回聴いて参考にしてみてください。

作例1

Ⅳadd9→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅰmaj7 (1小節毎にコードチェンジ。下の例はCメジャーキーで作成)

ダイアトニックコードのみで作っています。4度サブドミナントコードから主音トニックまで順に下がる簡単なコードです。

テンションノートを外せば、バラードやポップスでも普通に使えます。

作例2

Ⅰmaj7→Ⅰadd9→Ⅵm→Ⅵm(maj7)→Ⅰmaj7→Ⅰadd9→Ⅳmaj9→Ⅳmaj13 (2拍毎にコードチェンジ。下の例はCメジャーキーで作成)

難しく見えますが、テンションノートを外せば1度→4度→1度→6度と簡単になります。

2拍毎に一番上のノートのみを変化させて、コードを変えています。

作例3

Ⅳmaj7→Ⅳm7→Ⅱm9→Ⅴ7(1小節毎にコードチェンジ。下の例はCメジャーキーで作成)

ノンダイアトニックコードを使ったモーダルインターチェンジを使用したコード。

少し南国感が出ます。

作例4

Ⅰmaj7→Ⅶ♭maj7→Ⅰmaj7→Ⅱ9 (1小節毎にコードチェンジ。下の例はCメジャーキーで作成)

ロックでありがちなモーダルインターチェンジを使用した、ストレートなコード進行です。

さいごに

Museki
ここまでお読み頂き、ありがとうございます。

今回は、Lo-fi Hiphopのコード進行についてご紹介しました。

コード進行はキモなので、少しでも参考になれば幸いです。

Lo-fi Hiphopの作曲については、こちらの記事でまとめていますのでご覧ください。

Lo-fi Hiphopの作り方まとめ【Chillhop】

ちなみに、僕もLo-fi Hiphopアルバム「PURIFY」を各種サブスクにて配信しています。既にサブスク音楽配信の会員でしたら、追加料金はかかりませんのでぜひ聴いてみてください。

他記事でも、「ムセキノオト」では無料音楽素材の提供やコラム、レビュー等を書いています。ごゆっくりお楽しみ下さい。

作曲のコツまとめ
【初心者向け】作曲のコツまとめ
音楽機材・ソフトシンセ・音源まとめ
【DTM・作曲】おすすめ音楽機材・ソフトシンセ・音源まとめ

それではまた!ムセキ(@nagoyakampo)でした。

※本ページには、アドセンス広告やアフィリエイト広告が存在します。

-コラム, 作曲

Copyright© ムセキノオト , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.