コラム 作曲

【ボカロ調声のコツ⑤】民族調用DOMINO調声法解説【ボーカロイド・Vocaloid】

投稿日:

民族調用DOMINO調声法

民族調用DOMINO調声法

こんにちは、ムセキ(@nagoyakampo)です。

趣味で作曲をしていて、過去にはボカロ曲が市販されているゲームに曲が採用されたこともあります(PSP「初音ミク -Project DIVA-」の「猫なキミ」:774P名義)。

また、サブスク等でボカロ曲を配信しています(774P名義)。

今は歌の無いインストゥルメンタルを中心に作曲していますが、昔自分がやっていたボカロ調声について、方法などを詳しく書いておこうと思い立ちました。

今回の記事の内容は、「民族調用DOMINO調声法の解説」です。DOMINO調声法は昔発表したのですが、本記事の内容は初出になります。本記事は、以下の順番になっています。

民族調用DOMONO調声法開発の経緯

民族調用DOMONO調声法とは?

民族調用DOMINO調声法の準備

アクセント部分の歌い方

歌い終わりの歌い方

データ読み込みと確認&修正

さいごに

僕は普段、DOMINOというMIDI編集ソフトとVocaloid3 Editorを使用してボカロ調声をしています。今回は、その発展バージョンの内容になります。

ボカロ曲には「民族調」というジャンルがあり、民族調用DOMINO調声法はそれにあう調声法です。

DOMINO調声法とVocaloid Editorの基本的な使い方については、本記事では割愛します(次の段落にリンクがあります)。

少しでもお役に立てたら嬉しいです。それでは、お読みください。

スポンサーリンク

民族調用DOMONO調声法開発の経緯

Museki
最初に、民族調用のDOMINO調声法を開発した経緯をご紹介します。

民族調用DOMONO調声法開発の経緯は「元ちとせ」さんや「夏川りみ」さん、「姫神」さんを聴いていて、「こういう歌い方をボカロで表現できないかな?」と思ったのがきっかけです。

自分で歌いながら歌い方をゆっくり真似てみたら、「あ、これいけそう。」というのが解りました。

そこから、上でご紹介したアーティストの方に加えて「志方あきこ」さんの歌い方を何度も何度も聴きこんで、DOMINO調声法への応用の仕方を研究しました。

その結果、完成したのが今回の記事でご紹介する「民族調用DOMINO調声法」になります。

尚、DOMINO調声法については、

DOMINO調声法解説
【ボカロ調声のコツ④】DOMINO調声法解説【ボーカロイド・Vocaloid】

の記事をご覧ください。詳しくご紹介しています。

民族調用DOMONO調声法とは?

Museki
民族調用DOMINO調声法について、概要をお話しします。

民族調用DOMONO調声法は、「民謡等の歌い方を、DOMINO調声法でシミュレートしたもの。」になります。

よく、そういう歌い方をされる方は「気づいたら出来ていた。」「心が大事。」と仰られています。

ですが、そのような精神論は横に置いて技術的な側面を解析していくと、エクスプレッションとピッチベンドを使えばその歌い方が再現できるという結論を得ることが出来ました。

本記事には、それら僕が得た技術を全て載せていきます。お役立ていただければ幸いです。

民族調用DOMINO調声法の準備

Museki
民族調用DOMINO調声法を行う準備をご紹介します。

民族調用DOMINO調声法を行う準備は、通常のDOMINO調声法と全く同じになります。下記記事をお読みいただき、DOMINO調声法の準備をして頂くようお願いいたします。

DOMINO調声法解説
【ボカロ調声のコツ④】DOMINO調声法解説【ボーカロイド・Vocaloid】

アクセント部分の歌い方

Museki
通常のDOMINO調声法の「しゃくり上げ」も使いつつ、民族調独特の歌い方も表現します。

民謡やワールドミュージック等の歌い方一つ目は、メロディラインのアクセントのくる部分で特徴的なピッチの揺れが入ることです。

このピッチの揺れは、アクセント部分の全てに入る訳ではなく、実際に歌ってみて入れたい部分に入れていきます。

具体的には、以下のような感じになります。歌詞「ふわりふ『わ』り『と』かぜ『に』はこ『ば』れ『て』す『す』『む』」、の『』部分にピッチの揺れを入れています(その後の「大空に~」にも入っています)。

通常のDOMINO調声法版も比較対象として置いておきますので、聴き比べてみてください。

民族調用DOMINO調声法

通常のDOMINO調声法

それでは、ピッチの揺らし方について一つずつご紹介していきます。

パターン1

上のように、しゃくり上げ後に音程が一瞬だけ半音下がる歌い方です。

ピッチベンドのイベントグラフペインにあるS字曲線を使い、全音若しくは半音下から32分音符でしゃくり上げをし、32分音符後にまた半音下げて戻るというピッチの揺れになります。

上図のように、再生ヘッドの線をグリッド代わりにして、随時動かして描きます。

また、ピッチの揺れに合わせてエクスプレッションは下げるのが本来ではありますが、DAWでミキシングした時にその部分が解りにくくなるので、下げないという選択肢もあります。

一度Vocaloid Editor等にデータを読み込ませてみて、歌声を確認しながらエクスプレッションを削るか検討しても良いでしょう。

パターン2

パターン1と同じようにS字曲線を使用して入れていきますが、上図を見て頂くと解る通りピッチの揺れが上側になっています。

この場合、ピッチを揺らした部分が強調されて聞こえる場合がある為、エクスプレッションも併せて少し削ることもあります。

理由は解りませんが、ピッチの変化は下がるより上げる方が目立ちます。

パターン3

パターン3はパターン2と同じ上側へのピッチ変化ですが、全音での変化の為、必ずエクスプレッションを削る必要があります。

特にアクセントの強い部分で使用すると良いでしょう。

歌い終わりの歌い方

Museki
歌い始め等のアクセント部分と同じように、歌い終わり部分も民族調独特の歌い方を表現します。

メロディフレーズの終わりや一時的に途切れる音符がある場合、ビブラート以外に2種類程度、歌い方があります。ビブラートと併せて使い分けていくと良いでしょう。

具体的には、以下のようになります。比較として、通常のDOMINO調声法のものも置いておきます。

歌詞の「ひとみとじゆめ『の』なかわたしだけはいれるせかい すぐいしききえゆめ『の』なかわたしだけじゆうなじかんくるよ」の『』部分が該当します。

最初の「ゆめ『の』」は解りづらいですね。比較すると、消える部分でうっすらと半音上がっているのが解ります。

民族調用DOMINO調声法

DOMINO調声法

それでは、以下にてご紹介します。

パターン4

この歌い終わりは、メロディフレーズの終わりが短い場合に使用の機会が多くあります。上図のように、音符半分をS字曲線を使って半音上げることで表現します。

半音上げるだけ&歌い終わりの減衰が自然とかかるので、エクスプレッションをいじる必要はありません。

パターン5

この歌い終わりは、メロディフレーズの中で一番アクセントの強い(盛り上がる)音符で多い歌い方になります。

民謡以外にも、アイドルの歌い方でも同見られます。

元気を出すために、歌い終わりにピッチを高く上げるように歌う方法です。この歌い方の場合、上図のようにピッチの急激な変化を伴うので、エクスプレッションも併せて下げます。

ピッチをどこまで変化させるかは、全音~5度音程位でVocaloid Editorのピッチベンドセンシティビティーを指定します。

全音なら値は「2」となります。ピッチベンドセンシティビティーを変えた場合は、すぐに元に戻すことが大事です。

そうしないと、直後のしゃくり上げやビブラートが想定通りかからず大変なことになります。

データ読み込みと確認&修正

Museki
最後の仕上げをご説明します。
ヒューマナイズ機能の使用や、Vocaloid Editor等のボカロ調声ソフトに読み込んだ後は、基本的に通常DOMINO調声法と同じになります(下記参照)。

DOMINO調声法解説
【ボカロ調声のコツ④】DOMINO調声法解説【ボーカロイド・Vocaloid】

しかし、追加して調べないといけないのはPBS(ピッチベンドセンシティビティー)です。民族調用DOMINO調声法は、上の段落の最後でお話しした通りPBSを一時的に値変更します。

その為、上図(クリックで拡大)のようにその変更が正しくされているか、また、元に間違えずに戻しているかというのがとても大事になります。

その部分が問題無ければ、そのままWAVファイル書き出しを行いDAWでの作業に移ってください。

さいごに

Museki
ここまでお読みいただきありがとうございます。

今回は、僕が開発したDOMINO調声法の拡張版「民族調用DOMINO調声法」をご紹介しました。通常のDOMINO調声法と併せて、本記事を読み込んでいただけると嬉しいです。

今回の記事が、少しでも作業のお役に立てれば幸いです。それでは、ムセキでした。

※本ページには、アドセンス広告やアフィリエイト広告が存在します。

-コラム, 作曲

Copyright© ムセキノオト , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.