
ボカロ調声のコツまとめ
こんにちは、ムセキ(@nagoyakampo)です。
趣味で作曲をしていて、過去にはボカロ曲が市販されているゲームに曲が採用されたこともあります(PSP「初音ミク -Project DIVA-」の「猫なキミ」:774P名義)。
また、サブスク等でボカロ曲を配信しています(774P名義)。
今は歌の無いインストゥルメンタルを中心に作曲していますが、昔自分がやっていたボカロ調声について、方法などを詳しく書いておこうと思い立ちました。
今回の記事の内容は、「ボカロ調声のコツまとめ」です。今までボカロ調声について記事を書いてきましたが、それらをまとめてご紹介していきます。本記事は、以下の順番になっています。
Vocaloid Editor & Piapro Studio紹介
ボカロ調声エディタのコントロールパラメーター解説
基本のベタ打ちについて
DOMINO調声法解説
民族調用DOMINO調声法解説
DAWでのボーカル処理について
さいごに
各記事の内容について、簡単に要約をのせて、その下にリンクを置いています。僕が今まで身に着けた技術を全て公開しています。一人でも多くの方に受けついて欲しいです。
少しでもお役に立てたら幸いです。それでは、お読みください。
スポンサーリンク
Vocaloid Editor & Piapro Studio紹介

下記記事では、主要ボカロ調声ソフトである「Vocaloid Editor」と「Piapro Studio」をご紹介しています。
また、僕が使っているVocaloid3 Editorを取り上げ、基本的な使い方についてご紹介しています。
クリプトン・フューチャー・メディア様のバーチャルシンガーソフトは、「Piapro Studio」がバンドルでついているので良いですね。
基本的な使い方は、実際に使ってみるとどちらもあまり変わらない印象です。
ボカロ調声エディタにどんなものがあるか、また、基本的な使い方を知りたい方は是非ご覧ください。
-
-
【ボカロ調声のコツ&テクニック①】Vocaloid Editor & Piapro Studio紹介【ボーカロイド】
ボカロ調声エディタのコントロールパラメーター解説

下記記事では、上の段落でご紹介したVocaloid Editorの調声におけるコントロールパラメーターについて解説しています。
具体的には、以下のパラメーターの役割と調整方法を説明しています。
VEL(ベロシティ): 子音の長さを指定する。
DYN(ダイナミクス): 声量を指定する。
BRE(ブレシネス): 声に含まれる息の量を指定する。
BRI(ブライトネス): 声の煌びやかさを調整する。
CLE(クリアネス): 声の明瞭さを調整する。
OPE(オープニング): 声の開放感を調整する。
GEN(ジェンダーファクター): 声の性別感を調整する。
POR(ポルタメントタイミング): 音符間の滑らかさを調整する。
PIT(ピッチベンド): 音程の変化を調整する。
PBS(ピッチベンドセンシティビティー): ピッチベンドの感度を調整する。
これらのパラメーターを適切に調整することで、ボーカロイドの歌声をより人間らしく、自然にすることができます。
是非、ご覧ください。
-
-
【ボカロ調声のコツ&テクニック②】コントロールパラメーター解説【Vocaloid Editor & Piapro Studio】
基本のベタ打ちについて

下記記事では、ボカロ調声における「ベタ打ち」について解説しています。
ベタ打ちは、音符と歌詞を入力してそのまま再生する基本的な方法です。具体的な手順としては、シンガーの選定、音符と歌詞の入力、再生して確認、修正、エクスポートの流れになります。
ベタ打ちは基本ですが、ここをしっかりと押さえておかないと後々に苦労します。しっかりと基礎を固めておきましょう。
是非、ご覧ください。
-
-
【ボカロ調声のコツ&テクニック③】基本のベタ打ちについて【Vocaloid】
DOMINO調声法解説

以下の記事では、DOMINOというMIDI編集ソフトを使ったボカロ調声の方法について解説しています。今の所これ以上アップデートすることが無いので、これで一応完成になります。
具体的には、以下の内容が含まれています。
DOMINO調声法の開発経緯:この方法がどのようにして開発されたかの背景。
DOMINO調声法の準備:MIDIファイルの準備やDOMINOの設定方法。
声の抑揚をつける方法:音符分割やビブラートの作成方法。
データの読み込みと確認・修正:調声データの確認と修正方法。
ボカロの歌声をより人間らしく、自然にするための具体的な方法を全て公開しています。
DOMINOではなくても、最近はDAWによっては綺麗なビブラート曲線を描くことが出来るようです。その場合でも、基本的な考え方は同じになりますので、参考にして頂ければ幸いです。
-
-
【ボカロ調声のコツ&テクニック④】DOMINO調声法解説【Vocaloid】
民族調用DOMINO調声法解説

必要なツールの準備:DominoソフトやVocaloid Editor、その他準備について。
調声の詳細:民族調用にカスタマイズされた音符の分割やビブラートの作成方法など、調声に必要なテクニック。
データの読み込みと確認:Vocaloid Editorで調声データを読み込み、最終的な確認と修正を行う方法。
この方法を使用して頂きますと、ボカロの歌声が一気に民族調になります。
他のサイトには全く出ていない情報ですので、是非、ご覧ください。
-
-
【ボカロ調声のコツ&テクニック⑤】民族調用DOMINO調声法解説【Vocaloid】
DAWでのボーカル処理について

以下の記事では、ボカロ調声におけるDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)でのボーカル処理について解説しています。
ボカロ調声は、エディタソフトで書き出したら終わりではありません。最終段階での処理も非常に大切です。ここまで来たらあと少しです。楽しんで頑張ってくださいね。
主な内容は以下の通りです。
DAW側の処理が重要である理由:ボーカルは一番目立つため、DAWでしっかり処理することが大切です
ボーカル処理の方向性と準備:曲のジャンルに応じたボーカル処理の方向性を決め、それに対して準備を行います。
音量調整:ボーカルの音量を均一にするための方法。
ピッチ調整:ピッチ調整プラグインを使用して音程を整える方法。
コンプレッサー・リミッター:音圧を稼ぐためのコンプレッサーやリミッターの使用方法。
EQ(イコライザー):ボーカルの特定の周波数帯域を調整する方法。
その他エフェクト:コーラス、ディレイ、リバーブなどのエフェクトの使用方法。
最終チェック:色々なスピーカーやヘッドホンで聴いて最終調整を行う方法。
これらを行うことで、ボカロの歌声でも完成度を上げて仕上げることが出来ます。是非、ご覧ください。
-
-
【ボカロ調声のコツ&テクニック⑥】DAWでのボーカル処理について【Vocaloid】
さいごに

今回は、ボカロ調声の記事まとめでした。各々の記事は、僕の経験や技術を全て注ぎ込んで作っています。これからボカロを触ろう、若しくはボカロPになりたい!と思っている方にお勧めです。
本記事からリンク出来る記事に行って頂き、しっかりと読み込んでいただけると嬉しいです。今回の記事が、少しでも作業のお役に立てれば幸いです。
それでは、ムセキでした。