どうも、ムセキ(@nagoyakampo)です。
音楽制作で一番大きな影響を及ぼす要素として、「モニターヘッドホンの良し悪し」があります。
オーディオインターフェースも影響しますが、それよりも影響するのはヘッドホン。良い物使いたいですよね。
でも・・・
「正直、どれを選んで良いか解らない。」
と思ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、長年ムセキが探してきてたどり着いた「本当にオススメのモニターヘッドホン」をご紹介いたします。
色々ある製品の、「あれが良い」「これが良い」という情報は沢山ありますが、実際に使った感想等も含めてのレビューは中々無いと思っています。
貴方のモニターヘッドホン選びの参考にして頂ければ幸いです。
それでは、どうぞご覧ください。
スポンサーリンク
作曲に必須なモニターヘッドホン2選
モニターヘッドホン等、作曲に使われるヘッドホンって沢山あって、正直迷います。高いものが良いと解っているけど、出来ればコスパ良いものが良いですよね。
僕も色々と探して、最初は安いものを使って、作曲スキルが伸びちょっと高いプロ用の機材なんかに変えてきました。
そんな移り変わりを経て、最終的に「コレだ!」と思って使っているのが「SONY MDR-Z1000」「SONY MDR-CD900ST」の2製品。
以下に詳しいレビューをご紹介致します。ちなみに、両方SONYですが偶然です。それではどうぞ。
SONY MDR-Z1000
SONY MDR-Z1000(以下、Z1000)は、僕が最終的にたどり着いたモニターヘッドホンです。モニターヘッドホンって、条件があるんですよね。
リスニング用だと、キレイに聴こえる様に何らかの音に対する変化を加えていたりします。でも、モニターヘッドホンはその逆。
データにある音の周波数や定位と言った音楽自体の情報を、人の耳で「その通りに聴こえる様に」仕上げてある事が最重要となります。
また、音楽データを作り込む過程で、「音割れしていないか?」「不協和音が入っていないか?」というのを探す作業が入ります。
なので、そういうノイズを探せるだけの「音の解像度」が要ります。顕微鏡と同じで、細かい部分まで解るヘッドホンが必要になってきます。
Z1000はその2点を高いレベルで満足させてくれます。
Z1000に出会うまではSONY MDR-CD900STを使っていましたが、Z1000の方が解像度が上ですね。本当に細かい部分まで解ります。
そういうヘッドホンはお金をある程度かけないと手に入らないのが現実でして、僕はそれを探す為に大分回り道をしたなあと感じています。
正直な話、Z1000にもっと早く出会いたかったです。余分なお金をかけてしまいました。
このヘッドホンに出会ってからも色々と新製品等見ていますが、超えるものはまだ出会っていません。
実はこのZ1000、2011年にグッドデザイン賞を受賞しています。この賞は、本当に使いやすい物、良い物に対して贈られる賞です。
その点から見ても、信頼性が非常に高い製品だと言えます。
エイジングに少し時間がかかりますが、本当にモニターヘッドホンとしての役割を忠実にこなしてくれます。
音楽制作に関わる人なら是非持っていて欲しい製品です。
SONY MDR-CD900ST
SONY MDR-CD900ST(以下、CD900ST)は、音楽制作に関わる人ならマストアイテム。プロアマ問わず、大部分の音楽スタジオにも置いてあります。
Z1000を使っていますが、CD900STも使っています。それは、以下の三つの理由があるからです。
①モニターヘッドホンは複数持つべき
②プロユースでド定番
③演奏中はZ1000よりCD900ST
一つずつ解説していきますね。
①モニターヘッドホンは複数持つべき
Z1000は非常に優秀な製品ですが、皆さんが持っている訳ではありません。再生環境は様々です。
ですので、色々なヘッドホンを持っておいて、聴き比べてみる事が大切です。
同じ理由で、安い価格帯のヘッドホンや、スピーカー、リスニング用の開放型と呼ばれるヘッドホンも持っておくと、より音楽制作の精度が高まります。
②プロユースでド定番
上で少し書きましたが、CD900STは大部分の音楽スタジオに置いてあります。
よく有名ミュージシャンがレコーディングしている時の写真が雑誌やテレビ等で見ます。その時につけているヘッドホンはかなりの割合でCD900STです。
プロアマ問わず、音楽制作に関わる人間でCD900STの名前を知らない人は居ないのではないでしょうか。
ド定番で使われるという事は、「これが標準の音」と言っても過言ではありません。
ド定番の音というのは、それがリファレンス(基準)となりますので、その音をすぐに出せる状況にしておくというのは音楽制作にとって重要だと言えます。
③演奏中はZ1000よりCD900ST
一番大きな理由はコレです。上で紹介しているZ1000は、本当にバランスが良くてモニターヘッドホンとしてとても良いのですが、楽器の演奏中はCD900STの方が良いです。
その理由は、CD900STの特性にあります。CD900STは、若干「ハイ上がり」と呼ばれる状態に製品が仕上げられていて、高音がよく解る出音になっています。
楽器を弾いている時って楽器の演奏に集中していますので、演奏ミスやノイズが解りやすい方が良いですよね。
なので、瞬間的にジャッジしないといけない場面ではZ1000よりCD900STに軍配が上がります。
別の言い方をしますと、音楽製作の編集時点ではZ1000、演奏中はCD900STという使い分けになります。
Z1000とCD900STのうちどちらを先に買えば良い?
Z1000の方が全体的なバランスや解像度が良いので、最終的に自分で曲を仕上げるならZ1000の方が良いでしょう。
逆に、楽器演奏だけして、他の方(バンドメンバー等)に仕上げをお願いするならCD900STが優先になります。
ここで注意点です。CD900STで曲全体のバランスを整えると、別のヘッドホンで聴いた場合に音が篭って聴こえます。
オーケストラ等はまだ良いのですが、POPS、ROCK、ダンスミュージックでは音の籠りは致命傷になりかねません。
ですので、演奏もするけど曲を仕上げる方は、最終的な仕上げの音を優先して、Z1000を買われた方が良いでしょう。その後に、CD900STでも大丈夫です。
優先順位はこんな感じでしょうか。
さいごに
今回は、モニターヘッドホンのお勧め製品2点をご紹介しました。本記事が、貴方の曲作りの助けになれば幸いです。
お勧め音楽機材やソフトシンセ等は、
-
【DTM・作曲】おすすめ音楽機材・ソフトシンセ・音源まとめ
のまとめ記事からが便利です。
他にも、「ムセキノオト」では無料音楽素材の提供やコラム、レビュー、まとめ記事等を書いています。ごゆっくりお楽しみ下さい。
それではまた!ムセキ(@nagoyakampo)でした。