
ボカロ曲の作り方
こんにちは、ムセキ(@nagoyakampo)です。
趣味で作曲をしていて、過去にはボカロ曲が市販されているゲームに曲が採用されたこともあります(PSP「初音ミク -Project DIVA-」の「猫なキミ」:774P名義)。
また、サブスク等でボカロ曲を配信しています(774P名義)。
今は歌の無いインストゥルメンタルを中心に作曲していますが、昔自分がやっていたボカロP(Vocaloid等のバーチャルシンガーソフトを使用して曲を作り発表する人)について、詳しく書いておこうと思い立ちました。
今回の記事の内容は、「パソコンでボカロ曲を作る方法。」です。Vocaloidを使った曲は、大部分普通の曲作りと同じです。ですが、ボカロ特有の作業もありますので、その辺りもご紹介していきます。
本記事は、以下の順番になっています。
ボカロ曲作曲の概要
どんな曲にするかを決定する
作曲作業
作詞作業
調声作業
ミックスダウン
マスタリング
さいごに
ボカロ曲の作り方には工程があります。本記事では一般的な作り方の概要をお話しし、その後各論にて詳細が書かれた各記事にリンクをしています。
皆様の曲作りの参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
ボカロ曲作曲の概要

ボカロ曲の作り方は、基本的に以下のようになります。
曲のイメージや方向性を決める
作曲
作詞
バーチャルシンガーソフトにデータ打ち込み
歌とオケをミックスダウン
マスタリング
先にボカロの声をサンプリングして、それを使う方法もありますが、基本的にはこの方法が多いです。
工程は、思ったより多いでしょうか?少ないでしょうか?
どう思われたかは解りませんが、この工程を踏めばボカロ曲が作れます。才能も多少は必要ですが、大切なのはどちらかというと根性と楽しむ力ですね。
次の段落から、上でご紹介した工程を一つずつご紹介します。
どんな曲にするかを決定する

まず、どんな曲にするか、頭の中でイメージしましょう。紙に書き出しても良いです。言い換えると、ブレインストーミングですね。この段階が一番楽しいかもしれません。
この時に浮かんだ歌詞やイメージがあれば、出来るだけ多く紙に書き出しておくと良いでしょう。書き出したイメージや言葉は、後々で作詞・作曲の助けになります。
言わば、この段階は設計図、完成のゴール地点の設定です。曲作りに迷ったときは、イメージのブレ防止に何度でもこの段階に帰ってくるようにしましょう。
作曲作業

曲のイメージが固まったら、作曲作業に移ります。細かい部分を順にお話していきます。最初にテンポ(BPM)を決めましょう。
とりあえずのテンポを決めて、それでメロディラインを8小節分位作り、聴いてみて遅いか速いか判断します。
テンポを最初からイメージ通り合わすことが出来る人はいませんので、一番良い速さを試行錯誤して探します。テンポが決まったら曲をどんどん作っていきます。
曲を作っていく中で、テンポの変更があれば途中で変更してもOKです。
メロディは、バーチャルシンガーソフトの入力をしていませんので、別の楽器で代用します。僕がよく使うのはフルートやバイオリン、サックス辺りです。
声に負けないくらい主張する楽器の音が良いですね。POPSやロックでは、シンセリードを使用する場合もあります。
作曲に関する詳しい解説記事は、
-
-
【初心者向け】作曲のコツまとめ
-
-
【ケルト音楽】アニメ「葬送のフリーレン」BGMの様な曲の作り方まとめ【民族調】
-
-
【ジブリ風】久石譲さんっぽい音楽の作り方まとめ【作曲】
の記事群になります。作曲全体のまとめと、民族音楽のまとめ、ジブリ風楽曲の作り方まとめなどがあります。
是非ご覧いただいて、参考にして下さい。
作詞作業

作曲作業が終了したら、作詞作業です。一番初めに書いたイメージや紙などを見て、また、曲を聴きながら歌詞を作っていきましょう。
後、作詞作業の初めに、曲の題名を決めておくと良いですね。それらに注意して作っていくと、全体的にまとまりが出ています。
とにかく、歌詞全体、曲名、曲のオケを通して、イメージが一貫していてブレが無いように注意することが大切です。
実際の作詞作業については、
-
-
【歌詞の書き方】作詞のコツまとめ【初心者講座】
の記事群にて詳しく解説しています。何故、作曲→作詞の順が良いのかも含めて書いてありますので、是非ご覧ください。
調声作業

作曲と作詞が終わったら、Vocaloidをはじめとするバーチャルシンガーソフトにデータを入力して歌わせましょう。
環境によってはDAWのプラグインで動作させることが出来るので、シームレスに動かすことが出来ます。
僕はモバイル環境が主体なので、そこまで性能の良い環境がありません。別々で入力して最後にミックスダウンしています。
バーチャルシンガーソフトへのデータ入力(ボカロ調声)については、
-
-
【Vocaloid】ボカロ調声のコツ&テクニックまとめ【ボーカロイド】
の記事群にて詳しくご紹介しています。
「ベタ打ち」と呼ばれる音符と歌詞だけ入力してそのまますぐ歌わせる方法もありますが、出来ればきっちり綺麗に歌わせてあげたいものです。
それに対応する為に僕が開発した調声方法もありますので、是非ご覧ください。
ミックスダウン

ボカロ調声が終わったら、仮のメロディをミュートし、そこにボーカルをのせてミックスしていきます。
ここでのポイントは色々ありますが、大切なのは、しっかりとコンプレッサーで歌声を潰して音圧を稼ぎ、オケに負けないように前に出すことです。
あまり声を前に出さないようにするボカロPさんも居ますが、結局自信が無いからそうなってしまうと僕は考えています。
また、リバーブやディレイ等の空間系エフェクトと呼ばれるものは、必要最低限に留めて使用するのが良いでしょう。
音の前後の配置は、これらのエフェクトではなく、音量とコンプレッサー等のダイナミクス系エフェクトを使用して行います。
初心者の方は空間系エフェクトでそれらを行おうとするのですが、それは間違った方法ですので止めましょう。
ミックスダウンについては、
-
-
【ボカロ調声のコツ&テクニック⑥】DAWでのボーカル処理について【Vocaloid】
の記事をご参照ください。
マスタリング

最終工程がマスタリングになります。これは、出来た曲を発表出来る状態に持っていく工程です。ここまでくると、自分の作った曲を何十回と聴いて、飽きが来始めています。
クリエイターの中には、「出来た曲にはあまり関心が無い」という方も見えますが、その理由の一つにコレがあるのかもしれません。
マスタリングの大切なコツは2つあり、一つはライブラリアンを使用すること、もう一つは色々な再生環境で曲を聴いてみることです。
マスタリングについては、ミックスダウンの記事と一緒になります。
-
-
【ボカロ調声のコツ&テクニック⑥】DAWでのボーカル処理について【Vocaloid】
の記事をご覧ください。
さいごに

今回は、ボカロ曲の作り方についての詳しい解説でした。結構多くの段階がありますが、一つずつクリアしていけば、必ず一曲が仕上がります。
数曲仕上げることが出来ると、継続する癖が出来るのでどんどんとボカロ曲作りが上達します。楽しんでいきましょう。
本記事が、少しでもお役に立てたならうれしいです。ボカロPになると世界が変わります。迷っている方は、ぜひチャレンジしてみてください。
他のVocaloid関連記事は、
-
-
【Vocaloid】ボカロPになる方法まとめ【ボーカロイド】
にまとめてご紹介しています。是非お読みください。
それでは、ムセキでした。