コラム 作曲

【Vocaloid】ボカロ曲に向くジャンル、向いてないジャンルを解説します!

投稿日:

ボカロ曲に向くジャンル、向いてないジャンルについて

ボカロ曲に向くジャンル、向いてないジャンルについて

こんにちは、ムセキ(@nagoyakampo)です。

趣味で作曲をしていて、過去にはボカロ曲が市販されているゲームに曲が採用されたこともあります(PSP「初音ミク -Project DIVA-」の「猫なキミ」:774P名義)。

また、サブスク等でボカロ曲を配信しています(774P名義)。

今は歌の無いインストゥルメンタルを中心に作曲していますが、昔自分がやっていたボカロP(Vocaloid等のバーチャルシンガーソフトを使用して曲を作り発表する人)について、詳しく書いておこうと思い立ちました。

今回の記事の内容は、「ボカロ曲に向いているジャンル、向いていないジャンルについて。」です。Vocaloidを使った曲、つまりボカロ曲には、ジャンルによる向き不向きがあります。

それらについて、詳しく掘り下げていきます。本記事は、以下の順番になっています。

ボカロ曲にはジャンルの向き不向きがあります

ボカロ曲に向いているジャンル

ボカロ曲に向いていないジャンル

ジャンル選定のコツ

さいごに

どのジャンルの曲で勝負するか、というのは意外と大事です。向いていないジャンルで勝負しようとしても、余計な労力になることもあります。

「自分自身がどういうボカロP活動をするか?」というのは常に検討しないといけませんので、本記事が参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

ボカロ曲にはジャンルの向き不向きがあります

Museki
Vocaloidの特性上、音楽ジャンルにおいて向き不向きが出てきます。

Vocaloidをはじめとするバーチャルシンガーソフトは、DAWと同じく「音符を入力して、歌い方を指定する」というプロセスを経て歌います。

その為、生身の人間の歌唱とは違い、どうしても曲のテンポにきっちりと合った、言わば感情が無いロボットの歌い方になってしまいがちです。

最近のものは人間らしく歌うよう改良されていますが、どうしても人間の歌唱で出るような感情が乗った歌い方がしにくいという特徴があります。

逆に言いますと、ビートに乗った曲なら得意ということになります。まずは、そのような大まかなバーチャルシンガーソフトの特性を知っておくと良いでしょう。

それを踏まえた上で、ボカロ曲に向いたジャンル、向いてないジャンルをご紹介していきます。

ボカロ曲に向いているジャンル

Museki
ボカロ曲に向いているジャンルをご紹介します。

まずはボカロ曲に向いた音楽ジャンルをご紹介します。

エレクトロニカ/ダンスミュージック

エレクトロニカやダンスミュージックは、Vocaloidの機械的な声とシンセサウンドが相性抜群です。テンポが速いEDMやトランス、ハウスなどにも合うでしょう。

また、Perfumeのようなエレクトロジャンルでは、その本領を発揮します。

ポップス

ポップスは、ボカロ曲で一番多く作られているジャンルになります。ファンも多いですし、明るくキャッチーなメロディに自然に馴染み、親しみやすい雰囲気を作り出せます。

只、人気ジャンルであるが為、他曲との差別化戦略が必要となります。

ロック

MEIKOやがくっぽいど等、力強いボカロのシャープな声がギターサウンドとよくマッチします。特にアニソン系ロックでよく使われています。

ギターが弾けるボカロPさんに特にお勧めです。

和風・民族音楽系

ボカロは和楽器や民謡風のメロディにも対応可能で、新鮮な響きを作ることができます。

一般的には民族調と呼ばれるジャンルになりますが、このジャンルは全体的にリズム感強めなので、Vocaloidの声と合うのだと考えられます。

僕が開発した民族調用DOMINO調声法を使えば、一歩どころか二歩三歩クオリティ高い曲を作ることが可能です。

ボカロ調声のコツまとめ
【Vocaloid】ボカロ調声のコツ&テクニックまとめ【ボーカロイド】
民族調用DOMINO調声法
【ボカロ調声のコツ&テクニック⑤】民族調用DOMINO調声法解説【Vocaloid】

参考例)New Adventure(cv:IA aria on the planetes )

実験的音楽・フュージョン

ボカロの音色や表現力を生かして、非伝統的な楽曲制作にも適しています。特に、Vocaloidは必ずしも息継ぎを必要としない為、人間には難しいブレスが無いフレーズも可能です。

また、異常に早い曲も可能ですので、これらの特徴を生かした曲作りが可能です。

ボカロ曲に向いていないジャンル

Museki
ボカロ曲にあまり向いていないとされるジャンルをご紹介します。

この段落では、ボカロ曲に向いていないジャンルをご紹介します。

しかし、向いていないとされるジャンルでも、ボカロPの工夫次第でユニークな作品を作ることが可能です。

ジャンルに縛られずにボカロの特性を活かして新しい試みをするのも面白いですね。試してみたいジャンルがあれば、チャレンジしてみても良いでしょう。

クラシック音楽

クラシック音楽はVocaloidにおいて苦手とされるジャンルです。ボカロは楽器のニュアンスや複雑な合唱の表現が苦手で、生演奏の繊細さが再現しづらいというデメリットがあります。

しかし、リズム感が強い曲の場合、その弱点が目立たなくなりますのでチャンスかもしれません。

ジャズ・ブルース

ジャズ特有の即興的なスキャットやリズムのニュアンス表現に不向きな場合があります。

感情的な「しゃくり」や「タメ」などの歌声表現が機械音声では限界があり、自然な響きを持ちにくいです。ボカロは良くも悪くも声質が均一ですので、そういった曲調にチャンスがあります。

洋楽ポップス

ポップスはポップスでも、洋楽ポップスはVocaloidの苦手とするジャンルです。

洋楽ポップスには日本をはじめとするアジアのポップスには無いノリがあり、それをボカロでは今の所表現できない為です。

微妙な発音タイミングのズレがそういうノリ(グルーヴ感)を生み出すのですが、そのグルーヴ感を出す為の打ち込みは現状難しいです。これは曲作りの根底に関わるので、僕も研究中です。

ジャンル選定のコツ

Museki
自分の作りたい音楽ジャンルを決める方法をご紹介します。

ここまででボカロ曲向けジャンルについてお話をしてきましたので、それを踏まえて「自分が作曲する音楽ジャンル」を決める方法をお伝えします。

色々とあるのですが、ここでは3つに絞ってご紹介していきます。

①好きなジャンルを選ぶ

精神的に一番楽なのが「好きなジャンルを選ぶ」です。これは、趣味で音楽制作をする方向けの選び方になります。

自分が好きなジャンルを選んで作るだけなので、作る喜びを得やすくなります。ファンはあまり増えないかもしれませんが、コアな層がつくとファンとの交流も出来ます。

②得意なジャンルを選ぶ

①に近いのですが、本当に好きなジャンルに近い得意なジャンルを選んでボカロ曲を作る方法です。僕はこの選び方で今まで活動してきました。

色々と好きなジャンルが変わる方にお勧めです。

③マーケティングで選ぶ

これはプロ志向の方向けです。現在の売れている曲やランキング等を参考にして、どんな曲がユーザーに受けるのかを考え、逆算して作っていく方法です。

自分の好きなジャンルとは限りませんので、音楽ではなく「音が苦」になってしまう可能性もあります。

そこまでしてもプロで食べていけるのは一握りという修羅の世界に行きたい方は、この方法がお勧めです。

さいごに

Museki
ここまでお読みいただきありがとうございます。

今回は、ボカロ曲に向くジャンルと向かないジャンルについての詳しい解説でした。ボカロPとして活動する場合、どうやって曲を発表していくかという戦略戦術が大事になります。

その戦略戦術の取捨選択に対して、少しでもお役に立てたならうれしいです。ボカロPになると世界が変わります。迷っている方は、ぜひチャレンジしてみてください。

それでは、ムセキでした。

※本ページには、アドセンス広告やアフィリエイト広告が存在します。

-コラム, 作曲

Copyright© ムセキノオト , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.