
ボカロPになる方法まとめ
こんにちは、ムセキ(@nagoyakampo)です。
趣味で作曲をしていて、過去にはボカロ曲が市販されているゲームに曲が採用されたこともあります(PSP「初音ミク -Project DIVA-」の「猫なキミ」:774P名義)。
また、サブスク等でボカロ曲を配信しています(774P名義)。
今は歌の無いインストゥルメンタルを中心に作曲していますが、昔自分がやっていたボカロP(Vocaloid等のバーチャルシンガーソフトを使用して曲を作り発表する人)について、詳しく書いておこうと思い立ちました。
今回の記事の内容は、「ボカロPになる方法まとめ。」です。関連記事群とリンクをご紹介し、今まで僕がVocaloidを使って曲を作り、発表してきたことを全て、皆さんにお伝えします。
この記事を書く為に、Vocaloid関連の記事を充実させてきたと言っても過言ではありません。本記事は、以下の順番になっています。
ボカロPとは何か?
ボカロPになる為に必要な機材やソフト
ボカロ曲に向くジャンル、向いてないジャンル
ボカロ曲の作り方
出来たボカロ曲を公開する方法
さいごに
Vocaloidが世の中に出て、かなりの年月が経ちました。この文化は、単なる流行りではなく、確実に日本のポップカルチャーの一つに成長しています。
ボカロPになると、今までの生活がその日から一変します。正直な所、やることが多くて大変です。
ですが、一個人が世界に歌を提供出来たという感動は、何事にも代えがたいものがあります。是非、僕の書いた記事群を読んで頂いて、トライしてみてください。
スポンサーリンク
ボカロPとは何か?

下記リンクから行ける「ボカロPとは何か?」の記事は、ボカロ文化に興味がある方向けの内容です。
この記事では、ボカロPの定義や特徴、必要なスキル、そしてその魅力について詳しく解説しています。初心者から経験者まで、ボカロPとしての活動を深めたい方に役立つ情報を載せています。
特に、ボカロPに向いている人の特徴や、活動を始めるために必要な準備についての具体的なアドバイスを書いています。
また、ボカロPになることで広がる世界や人生の変化についても触れており、ボカロPの世界を先取りした内容となっています。
ボカロ文化や音楽制作に興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。新しい視点やアイデアが得られるかもしれません。
-
-
【Vocaloid】「ボカロPとは何か?」簡単に解説します!
ボカロPになる為に必要な機材やソフト

ボカロPになるためには、機材やソフトが必要です。下記記事は、これからボカロPを目指す方や、音楽制作に興味がある方に対する内容になります。
具体的には、ボカロP活動に必要な機材やソフトを、コストパフォーマンスを考慮しながら詳しく解説しています。
特に、パソコンやバーチャルシンガーソフト、DAW(デジタルオーディオワークステーション)など、初心者が迷いやすいポイントについて具体的なアドバイスに紙面を割いています。
また、限られた予算で効率よく機材を揃えるコツも紹介しておりますので、これから始める方にとって参考になると思います。
音楽制作の第一歩を踏み出したい方や、ボカロPとしての活動をさらに充実させたい方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
-
-
【Vocaloid】ボカロPになる為に必要な機材やソフトをご紹介します。
ボカロ曲に向くジャンル、向いてないジャンル

ボカロ曲には、向くジャンルと向いてないジャンルがりますが、下記記事では、ボカロ曲に適したジャンルや、少し工夫が必要なジャンルについて詳しく解説しています。
特に、エレクトロニカやポップス、ロックなど、ボカロの特性を活かせるジャンルの魅力が紹介されており、これから作曲を始める方にも参考になります。
また、ジャンル選びのコツや、ボカロの特性を活かした新しい試みについても触れており、創作意欲を刺激される内容にしています。
「どのジャンルで勝負するべきか?」と悩んでいる方や、ボカロの可能性をもっと広げたい方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
-
-
【Vocaloid】ボカロ曲に向くジャンル、向いてないジャンルを解説します!
ボカロ曲の作り方

Vocaloidをはじめとするバーチャルシンガーソフトを使った曲作りは、多くの工程を必要としてます。
下記まとめ記事から行ける記事群は、ボカロ曲制作に興味がある方が知りたい所、躓きそうな所を押さえながら書いています。
また、初心者でも分かりやすいように、かみ砕いた表現でボカロ曲制作の基本的な流れを解説しています。
特に、曲のイメージ作りから作曲、作詞、調声、ミックスダウン、マスタリングまで、各工程のポイントが具体的に紹介してますので、これからボカロPを目指す方にとって非常に参考になるでしょう。
Vocaloid特有の作業やコツについても触れており、制作の楽しさを感じられる内容になっています。
「ボカロ曲を作ってみたいけど、何から始めればいいの?」と悩んでいる方や、制作の流れを知りたい方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
-
-
【Vocaloid】ボカロ曲の作り方をご紹介します!【初心者向け・パソコン】
上記記事のリンクにもありますが、ボカロ調声については別のまとめ記事を作っています。こちらも僕の経験を元に、技術伝達のつもりで気合入れて書きました。是非、ご覧ください。
-
-
【Vocaloid】ボカロ調声のコツ&テクニックまとめ【ボーカロイド】
出来たボカロ曲を公開する方法

ボカロ曲を作った後、「どうやって発表すればいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
下記の記事では、そんな疑問に答えるため、公開前の準備から発表方法、さらには宣伝のコツまで、実践的な内容を詰め込みました。
僕自身のボカロ曲を公開する中で得た知識や気づきを、隅々まで記載しています。
例えば、著作権やライセンスの注意点、SNSを活用した効果的な宣伝方法など、初心者からベテランの方まで役立つ情報となっています。
「せっかく作った曲をもっと多くの人に聴いてもらいたい!」という思いを持つ方にとって、一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。
-
-
【Vocaloid】出来たボカロ曲の公開する方法をご紹介します!
さいごに

今回は、ボカロPのなり方についての詳しい解説でした。作曲をしている人にとって、ボカロPとしての活動は憧れかもしれません。
ですが、それは憧れではなく、一歩踏み出せば行ける世界でもあります。
機材やソフトを準備して、作詞作曲の課題を一つずつクリアしていけば、必ず一曲が仕上がります。そこまで出来たら、後は公開するだけです。
ボカロPになると世界が変わります。迷っている方は、ぜひチャレンジしてみてください。本記事が、少しでもお役に立てたならうれしいです。
それでは、ムセキでした。